家の物事
100均キッチンタイマーのボタンをアルミホイルで復活させました
数年使用している100均キッチンタイマーのボタンの反応が悪くなったので修理しました。 リモコンのボタンと同様に、キッチンタイマーのボタンには導電性のカーボンが塗られていて、ボタンを押すとプリント基板にある接点に接触して回路がつながり、電気が... 家の物事
天井断熱から屋根断熱へDIY
小屋裏収納をDIYしたので、その勢いで天井断熱から屋根断熱DIYに挑戦しました。 屋根断熱をグラスウールでDIY施工した結論は、 施工前の晴れた真夏の小屋裏は、サウナ状態で汗が滴り10分居るのが限界でしたが、 屋根断熱DIY後は、晴れた真夏はやっぱり暑... 車・バイク
E25キャラバンのレギュレーターモーター分解清掃
E25キャラバンのOEMである、いすゞコモの右フロントドアガラスの動きが悪いので、レギュレーターモーターを外して分解清掃した際の作業手順をまとめました。 ブラシ付きDCモーターの整流子が汚れたり、ブラシが摩耗するとブラシと整流子の接触が悪くなり、... 家の物事
小屋裏収納をDIYした過程
新築建売戸建てを購入して十数年生活していると必要だけど捨てられない物が増えてくる。 物置を置く庭もないので小屋裏収納をDIYすることにしました。 この記事は、天井収納はしごを取り付ける記事の続きで、床を張るまでの作業をまとめました。 小屋裏収... 家の物事
天井収納はしごを自作DIY!その2
前回、天井収納はしごを自作DIY!その1の続きです。 折りたたみはしごの製作 コメリで買った垂木 赤松KD材 約30×40×1985mmを使って製作しました。 STEP支柱にほぞ穴、踏ざんにほぞを作る 切り出した垂木にノミで支柱にはほぞ穴、踏ざんには... 家の物事
天井収納はしごを自作DIY!その1
建売戸建てを購入し10年暮らして、直ぐには使わないが捨てたくない物が増えても 敷地は狭く庭もないような敷地内に物置を無理に置いても使い勝手や見た目も良くないので、 屋根裏収納を作ることにしました。 まず最初に取り掛かったのは屋根裏への出入り口... 家の物事
自転車ブレーキシュー交換
音がうるさいとは思っておりましたが、 ブレーキをかければ止まるし、片側はブレーキシューの下の方に溝も残っている事もあって 前回ブレーキシューを交換して9年も使用しておりました。 交換前のブレーキシューは真っ黒で流石に交換しようと外してみると... 家の物事
TOTOウォシュレットを廃棄前に分解
TOTOウォシュレットの便座部分を分解して、Xにポストした所プチバズりしたので写真をたくさん掲載してブログ記事にしてみました。 玩具や機械の中を見るとわくわくするので楽しみです。 https://twitter.com/32omi/status/1789598843778302295 この記事で... 家の物事
自転車タイヤ交換 後輪
Panasonic電動アシスト自転車の後輪のパンク修理後2カ月でまたパンクしたので、 4年前交換したチューブを交換しようとタイヤをよく見てみるとほとんど溝がなくなって割れも沢山ある限界状態でした。 チューブはパンク修理が頻発しているし、タイヤは9年... 家の物事
サビで固着した自転車の内装3段ギヤケーブルの修理
Panasonicの電動アシスト自転車の3段ギヤのシフトレバーを 回しても変速できなかったので、 別記事の自転車の内装3段変速ギヤの調整をしたのですが、 改善しないので点検していたら ギヤケーブルがサビで固着していたのが原因だったので修理していきます...

もの修理

もの修理

もの修理








